Changes Bar

IDEAのChangelistを即時に切り替えるプラグイン。とっても便利。
ひさしぶりのヒット・プラグイン


Changelistというのは,IDEA6から登場したローカルの変更ファイルを区分する機能(元はTMateの機能だった)。たとえば,複数の変更作業を同時並行で行うときなどに使うと,すこぶる便利な機能だ。

IDEAからRakeを使う

昨日の方法+External Toolsにrakeを登録して,IDEAから使えるようにしてみた。


External Toolsの登録情報は,こんなの。

Program c:?ruby?bin?rake.bat
Parameters $Prompt$
Working directory $ProjectFileDir$

ついでに,File TypesでRubyスクリプトのパターンに「Rakefile, rakefile」を追加。


さらにraven入れて,antからrakeに以降してみようと思ったら,ravenのjavacタスクが動かなくて,やる気がそがれた。orz
#javacへのパスが見つからないみたい。

『JavaからRubyへ―マネージャのための実践移行ガイド』の感想

読んだ〜。


誤解を恐れずに言えば,これはRubyの本じゃない。
とある新興技術をメインストリームに食い込ませるための指南書だ。


本書のタイトル「JavaからRubyは」は「○○から△△」に置き換えできる。むろん,△△の部分は,本書で述べているRubyに匹敵する魅力あるものでなければならないけどね。


「2章 苦痛」で述べているJavaのトレーニングの険しさは,非常に共感できる。ここ3ヶ月ほど,VB経験者をいっぱしのJ2EEプログラマにすべくトレーニングを行っているが,そこで思うのはJavaJ2EE)の面倒臭ささだ。彼らが本書で言う非本質的複雑性と相対するたびに,自分の能力の低さのせいにしようとするのが不憫でならない。さらに,この非本質的複雑性がJavaを攻略しがたい畏怖すべきモノに祭り上げているようだ。
なんで,あまり自分らを卑下しないでさ「どうして,Javaはこんなにメンド臭ぇんだ」って言おうよ。そんくらいの不条理さは今のJavaにはあるぞ。


ただ,そんなことを声高に叫んだところで,彼らがJava以外の選択肢を手にすることは無いんだけどね。:-(
#南無南無。


話を戻そう。繰り返しになるが,本書はRubyの本じゃない。でもこれはホメ言葉だ。
あと副題にあるように,開発者よりマネージャが読んでくれるとうれしい。たとえば,上司の机に本書が置いてあったら,「この人について行っても良い」と思うぞ。
これはそんな本だ。


最後に,角谷さん,とても面白い本をどうもありがとうございました。
あたしは,特にファウラーたんのインタビューに胸のすく思いをしましたよ。

Javaに何が起きたのか?−Martin Fowlerへのインタビュー−(p.27)

Q:Rubyと比較した場合のJavaの利点は?
Javaには洗練されたツールが揃っています。IDEIntelliJは手放せませんね。


IDEIntelliJは手放せませんね。



IDEIntelliJは手放せませんね。

ktkr (*゚∀゚)=3 ムッハー
#って本編と関係ないじゃん。:-D

大阪豆ゴハン

なにやら近々文庫の4〜6巻が発売されるみたい.この機会に1〜3巻も手に入るようになるなら全巻揃えるかも.
#昔ワイド版もってたのになぁ.惜しいことしたもんダ.
大阪豆ゴハン(4) (講談社漫画文庫) 大阪豆ゴハン(5) (講談社漫画文庫) 大阪豆ゴハン(6) (講談社漫画文庫)

「誰寝」は利休之助ねらいで,いつか揃えたい.

ガケップチ・カッフェー

ひさしぶりに見たいな.つーか,今でも入手可能なんだろうか?

ガケップチ・カッフェー 1 (モーニングKC)

ガケップチ・カッフェー 1 (モーニングKC)