Gr8カンファレンス: Groovy利用パターン

http://grails.jp/wiki/display/Groovy+Usage+Patterns (via 7つのGroovy利用パターン - Groovyラボ)

超スバラシイ翻訳!!

7パターンの概要は次の通り:

  1. Super Glue: Javaコンポーネントフレームワークを、Groovyを糊(glue)としてつなぐ
  2. Liquid Heart: 中核となるロジックだけをGroovy/DSLで書けるようにする
  3. Keyhole Surgery: 実行時にGroovyスクリプトを接続できる小さな口を用意しておく
  4. Smart Configuration: 設定ファイルとしてGroovyスクリプトを使う
  5. Unlimited Openness: 全部Groovyで書いちゃう :)
  6. House-elf Script: 周辺の各種支援スクリプトをGroovyで書く
  7. Prototype: プロトタイプをGroovyで作る
7つのGroovy利用パターン - Groovyラボ

Super Glueの代表格がGrailsと言えよう。Unlimited Opennessは規模によりけりだけど,すげー小規模に限定されそう。PrototypeやHouse-elf Scriptは全然アリだと思う。つか,すでにHouse-elf Scriptは実践したけど超便利だった。
RubyJythonみたいなLLだったら,どれも同じっしょ」と言われそうだが,Javaのプロジェクトだったら,それこそ groovy-all-x.x.x.jar 仕込んどけば大抵の事できるって結構な利点よ。;-)


Liquid Heartは隙があればやりたいと思ってる。せめてBigDecimalのDSLとして使いたいっ。この程度だったら,Groovyだってこと意識しなくたってメンテできんだろって思うんだけど,どないでしょ。