自分メモ

スクラム風に進めているけど,アジャイルだっていう意識は薄い.計画立てて計画通りに進める−−−しごく当たり前のことを当たり前にやってるので,従来型と違うという意味でアジャイルを引用するのは,なにか本質をくらませているように思う.


どっちかというと従来型という名の元,実の無い作業を盲目的にやってただけなんじゃないかなぁと.「WBSだとか週報だとか面倒な割に役に立ってるかどうかわからん」と思っている人にはウケが良い.
WBSが悪いってんじゃなくて,動機付けがちゃんと説明できてないだけなんだろなと.そいった事もあって,スクラム見える化はチームビルディングの方法かなって思う.

リーダの思惑

今参加してるメンバが他所のプロジェクトやりたくない!!って思うようになったら,オレの勝ち.:-D

WTPのWebContentをデフォルト以外にする方法

以前,「/WebContentで固定」って書いたけど,ムリクリ直す方法があるみたい.一緒に仕事してる人が発見しました.
やり方はこう.

  • 「動的Webプロジェクト」をとりあえず作る.
  • プロジェクトフォルダ直下にある .wtpmodulesファイルを直接編集して,「/WebContent」をお好きな場所に書き換える(以下は「/web」に書き換えた例).
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<project-modules id="moduleCoreId">
  <wb-module deploy-name="webtest">
    <module-type module-type-id="jst.web">
      <version>2.4</version>
      <property name="context-root" value="webtest"/>
      <property name="java-output-path" value="/bin/"/>
    </module-type>
    <wb-resource source-path="/src/java" deploy-path="/WEB-INF/classes"/>
    <wb-resource source-path="/web" deploy-path="/"/>
  </wb-module>
</project-modules>

おしまい.

これで一応,Webリソース置き場を任意の場所に指定することはできるようだ.そのうち,Eclipse上からも設定可能になることを祈ろう.

スパイク・アプリケーション

いわゆる「モックアップ」とか「プロトタイプ」のこと.リーン本で見たと思って紐解いてみたら,リーン本では「スパニング・アプリケーション」と呼んでいた.


他には,「曳光弾(トレーサ・バレット)*1」「動くスケルトン」「スパイク」など.うちらはスタートアップ・ミーティングの際に「語感がいい」ってことで「スパイク」を採用.


「プロトタイプみたいなの」って言うと,ちょと違う.スパイクは製作対象が正しくできているか確認するためのものなので,「テストプログラム」のほうが合ってる.
でも「テスト」って言うと,いろいろ想像膨らましちゃうから「テスト」って言わない.:-D

リーンソフトウエア開発?アジャイル開発を実践する22の方法?

リーンソフトウエア開発?アジャイル開発を実践する22の方法?

*1:エイコウダンって読めませんでした.orz

やってる「見える化」

オブジェクト倶楽部のPFをベースにいろいろ実践中.でだ,「見える化」はやれない理由がない限り,やったほうがいいね.
つか,やれない理由って「壁がない」くらいじゃないか?

続きを読む