IDEA14.1のIDE Scripting Consoleって何ね?って聞いたら教えてもらった

Toolsメニューにある「IDE Scripting Console」。思わせぶりにあるのにHelpにもWhat's Newにも載ってないので「何これ?」って聞いてみた。


そしたら,これを教えてもらった。


超かんたんに説明するとLivePlugin本歌取り。まだだいぶ荒削りなので使える機能とは言い難い。

わかった事はこう。

  • IDE Scripting Consoleを使うとIDEの内部処理にちょっかいかけられる(マクロより強力で,プラグインより手軽)。
  • IDE Scripting Consoleに記述したコード片はCtrl+Enterで評価される。何も選択してなければ現在行,選択していれば,その内容が評価対象になる。
  • IDE Scriptingと同じディレクトリに.profile.language-extensionというファイルを用意しておくと(IDE起動時かな)自動的に読み込まれる。


教えてもらったgistにあるコード:

action("TryMe!", "alt shift P") { e->
  e = PSI_ELEMENT.from(e)
  res = e != null &&  finds.canFindUsages(e)
  IDE.print("can find usages of '" + e +"'? " + (res ? "Yes!" : "Nope"))
}

これらは,同じgist内にある.profile.groovyが用意されている前提で動く。個人的には,せめてこいつくらいは標準で用意しておいて欲しい。

名前からだいたい機能は想像していたのだけれど,また完成度ではLivePluginに軍配が上がる感じ。これから様子みてIDEA15あたりで花咲くんだろうか...。